
本日の午後に“文月式”がキャンパス内の体育館で行われ、全校学生が式典に臨みました。
君が代斉唱、校歌斉唱、矢部理事長・学校長の訓話と続き、まず学生手帳を出して教育方針の確認を行いました。
「自動車大学校は四年制大学や多分野の専門学校と違い、国土交通省の指定時間があり、国家資格の実技免除の関係で、7月いっぱいまで授業が行われており、夏休みは8月の1ヶ月間となります。(自動車研究科・カスタマイズ科・モータースポーツ科はレースなどの関係で出校します)
1年生は4月に入学して4ヶ月が経ち、2年生は1年4ヶ月、3年生は2年4ヶ月、最上級の4年生は3年4ヶ月が経過しました。
生涯の友と呼べる友人は何人できましたか。「人」は周囲に支えられて生きています。支えてくれているご家族や先生に感謝し、そして生涯を通してつきあえる友人をここNATSでもたくさん作ってください。
また我々自動車産業界で生きる者として一番心配なのが交通事故です。月間目標でも注意を促しておりましたが、この4月から車間距離不足、あるいは急発進による事故が目立ちました。
“生者必滅 会者定離”という言葉があります。命あるものは必ず死に、出会った者は必ず別れるという意味です。若くして命を落としてはいけない。平均寿命以上に生きなければなりません。我々は交通事故を絶対に起さない、もらわないよう肝に銘じて安全運転を心がけましょう。
9月1日(月)、学生も教職員も全員が元気な姿で長月式を迎えましょう。一日一日を大切にして有意義な休暇を過ごしてください!」

学校長訓話の後に自動車研究科4年が取り組むフォーミュラSAEと、カスタマイズ科が取り組むカスタムカー製作についての紹介があり、彼らは夏休み期間中も出校し、車両製作などの作業にあたります。機会がありましたら、ぜひ学生達の生き生きとした姿をご覧ください!
最初の目的地は日産自動車のいわき工場ですが、その前に腹ごしらえです。

それにしても良く食べます。 育ち盛り?
日産いわき工場を見学させていただきました。最新の展示車両もあり、みんな目を輝かせていました。

どうだかっこいいだろ・・・・って感じ
宿泊先はキャンプ場?かなり快適でした。

さて2日目です。車好きとしてはたまらないツインリング茂木の見学です。

ホンダ・コレクション・ホール 残念ながら30分しか時間が取れませんでした。
「もっと見たいよー」と言いながら・・・
次は自分で行ってください。
そのほか、カートで楽しんだ学生も 「時間ねー」「もっと時間とって」
昼食はVIPルームをお借りしました。いい眺めです。

以上です。ありがとうございました。
カスタマイズ科では7月から車両製作がスタートし早1ヶ月が経過しました。
どの班もベース車両に手を加え、本格的なカスタムに向け準備が進められております。
そして今週は特別講師の岩崎先生を招きカスタムペイント実習が行われ、学生達も真剣に取り組んでおります。

エアブラシを使い陰影を出して立体感のあるデザインに仕上げます!

カスタムカー製作も順調に進められています(写真は2班の製作風景でベース車両はトヨタ86)
車両製作はまだまだ続きます。学校見学など大歓迎!ぜひ学生達の様子を見に来てください!お待ちしております。
こんにちは。
本日は、自動車研究科22期卒業生 菅佐原君より青年海外協力隊での活動報告が届いたのでご紹介します。
任務地は、中央アメリカ、ホンジャラス共和国のラ・パス県ラ・パス市という場所にある中学生と高校生の通う技術学校で活動しています。
この写真は、技術学校で働く同僚の人たちで、生徒数は約1000人、コースは普通科、被服科、調理科、電気科、木工科、自動車科、機械科、農業科など多様な技術者の養成学校です。

私は、自動車に関する技術を教えるため赴任してきましたが、教科書や教材がほとんど無いため、学生たちの教科書の作成や教員向けの教材製作、実習資料の作成に追われています。
エアコンやエンジンコントロール装置などの電気系の知識が少ないようなのでそこの部門をこれから教えて行きたいと考えています。

生徒たちとの記念写真です。
NATSで学んだ自動車整備技術を生かし、世界で抱える様々な自動車に関する問題に対応できる自動車整備士の育成に邁進し、少しでも貢献できれば嬉しいです。
NATSでは、青年海外協力隊の補完研修を行っており、毎年卒業生から世界へ羽ばたく技術者を輩出しております。
菅佐原君の今後のご活躍を期待しております。
D1の第3戦が26~27日に九州大分のオートポリスにて開催され、織戸選手と共に参戦してきました。
前回の鈴鹿で単走チャンピオンとなり、総合5位となった織戸選手とチームNATSはランキングも5位の為、単走予選免除の単走FINALから挑む事になりました。

今回よりニューレーシングスーツとなった織戸選手。カッコいいですよね!!

さらにD1のチャレンジ☆ピットクルーとしては初の女性がチャレンジし、タイヤの交換や給油時のファイヤーマン等の作業を行います。

前回の鈴鹿同様、高速進入から振り出すスタイルは織戸選手が得意とする所。しかし単走FINALは1本のみの走行の為、ミスする選手も多く荒れた展開に。
織戸選手も果敢に攻めるも、ラインを外してしまい減点され『86.08』と得点を伸ばす事が出来ず、21位となりました。
翌日、追走予選からとなった織戸選手はBEST16への進出を狙うべく練習走行を行います。がしかし早朝より霧で覆われた状態から視界不良で練習走行中断に…。
ようやく霧が晴れたと思ったら今度は雷雨となり競技がスタート出来ず中断に…。
天候に悩まされる状況となってしまいます。

ようやく雨脚も弱まり、予定より40分遅れで追走予選がスタート。織戸選手の対戦相手はチームオレンジの末永選手。後追いで若干にミスが取られてしまいアドバンテージは末永選手に。入れ替えての先行では、末永選手にピッタリと合わせられてしまい、ここで敗退となりました。
今大会の結果は総合23位となり、シリーズランキングは15位となりました。

次戦は8月22日~24日に、福島県のエビスサーキットにて第4戦、5戦と行われます。次戦に向けて更にポテンシャルを上げ、上位に行けるようチーム一丸となり頑張ります。

MAX ORIDO RACING with NATSへの応援本当にありがとうございました。