【モータースポーツ科】第14期生卒業!!

3月16日土曜日に、NATSとしては29回目となる卒業式が挙行され、モータースポーツ科 第14期生が卒業いたしました。

今年度1年間、レースと言うものを通じて様々な経験を積み、各々がレベルアップできた1年だったと思います。
卒業 316_190318_0047

また夕刻より謝恩会が行われ、思い出話や募る思いなどを恩師の先生方に伝えてくれるのがとても嬉しく思いました。
卒業 316_190318_0011

モータースポーツ科14期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
先生方より頂いた言葉を胸に、これからの自動車業界・モータースポーツ業界でのご活躍を応援しております!

テストラン行ってきたよ!!!

こんにちは!カスタマイズ科です!

0O2A9357

無事今期製作の7台全てにナンバーが付きまして、楽しい楽しいテストランへ行って参りました!

 

0O2A9061

出発の朝。

もうわくわくが止まらない。笑

0O2A9925

IMG_3860

IMG_3883

0O2A0031

0O2A0011

0O2A9797

あいにくの天気ではありましたが、大きなトラブルもなく無事全台走りきる事ができました!

0O2A9954

やっぱり苦労して造った車が公道を走るのはすごい嬉しいですし、学生たちにとってもとても良い思い出になったと思います!

大変だったけれどもやっぱりカスタマイズ科に入って良かった!

0O2A0050

また来年もみんなで楽しくやっていきたいと思います!

ではまた。

【自動車研究科】3学年経営戦略&後期終業式

こんにちは

自動車研究科3学年では、今年度最後の授業として矢部理事長学校長による経営戦略の授業が行われました。

IMG_8726 IMG_8725

これからの社会を生き抜く力、自らの価値の高め方、矢部学校長自身の人生経験から得たたくさんのお話を熱く、時にはユーモアを交えて伝えていただきました。

IMG_8728

就職活動中の学生にとってはあらためて身の引き締まる時間となったようです。

また、午後からは後期終業式を行いました。

IMG_8734

3年次残すは来週からの期末試験のみとなります。

満足いく結果になるよう頑張ってもらいたいと思います。

 

【企画広報部】 メカニックは身体が資本!!トレーニングジムで筋力アップ!!

IMG_9213

IMG_9218

IMG_9221

IMG_9223

IMG_9224

自動車整備士は何といっても、健康的な身体と精神がとても大切!!校訓にも「健康」という言葉が入っており、常日頃から学生達へ伝えていることでもあります!!

そんなNATSには身体を鍛えるトレーニングジムやグラウンド、体育館などがあり、休憩時間は学生たちが楽しそうに汗を流しています!!

本日も昼休みに、トレーニングジムを覗いてみたところ、筋肉自慢の学生たちが沢山いて、それぞれの課題に取り組んでいました!

写真でもお分かりの通り、本格的なマシンがズラリと並んでいます!学校見学や体験入学でお越しの際は、ぜひトレーニングジムもチェックしてみてくださいネ。

【モータースポーツ科】サスペンション・セッティング 実走体験!!

いよいよモータースポーツ科の授業も大詰め…
体感する授業の最後として『サスペンション・セッティング』を行いました!

今年1年ツーリングカー班で使用してきた車両を中心に、ダンパーの減衰力や車高を変化させると、クルマの挙動がどのように動くのかを、クラス全員が交代して乗り込み、それぞれ違いを体感します。

テストコースが完備され、車両走行が出来るNATSモータースポーツ科ならではの授業です!

IMG_8109 IMG_8090
今やレース車両だけでなく、チューニングカーからドレスアップカーなど、広く採用される車高調整式サスペンションで、セッティングからの挙動変化を体感するのが目的です。

IMG_7935 IMG_8102
IMG_8106 IMG_8118
まずは各車のベースセットから試乗し、個々のタイムを計測しながら、クルマの動きをそれぞれ確認します。

IMG_7936 IMG_7949IMG_8130 IMG_8099
試乗を終えたらセッティング変更!グループごとにダンパーの減衰力調整と車高調整をそれぞれ行います。

IMG_7913 IMG_8124
セット変更したら再度走行!学生の皆さん違いは分かりましたか?

ということで二日間行った授業でしたが、学生達の感じ方も様々で、固め⇔柔らかめ、車高も高い⇔低いと、それぞれ意見が分かれたり、タイムの違いに現れたりと、改めてセッティングの奥深さを知ったようでした。

このように体感することで、セッティングの重要性について改めて理解し、またノウハウとして学生達の糧になってくれると嬉しいですね。

学生の皆さん大変お疲れ様でした!!