皆さん、こんにちは。今日は、11月23日にNATSで行なわれたおまつりの様子をお送りします。

NATSも準備万端。今年の学園の成果の発表として、全日本学生フォーミュラ大会参戦マシンや、NATS3人乗りフォーミュラカー、そして、教材車両として導入した「ミライ」(水素を燃料とする、究極のエコカー)を展示。多くの方で、ブースはにぎわい、記念撮影の場となりました。

オープニングとして、成田市消防音楽隊による迫力ある演奏。


人気のキャラクターショーでは、子供たちもさらに元気いっぱい!

ショールーム会場では、カスタムカーを見ながらの塗り絵、そしてクルマとの記念写真でカレンダーのお土産。
今日は、一般のお客様、NATS在校生に合わせて、多くの卒業生そして来春入学予定の高校生がご家族とともに来場していただきました。「ふるさとふれあいまつり」、ほっとする一日でした。
来月12月5日は、体験入学会開催日です。このようなNATSを是非、ご覧ください!!
NATS体験入学会のお申し込みはコチラ
今年もあと1ヶ月少々となり、季節も秋から冬へと移り変わってきました!この時期、NATSの中で一際元気なのが、カスタマイズ科の諸君です!来年早々に開催される世界最大級のカスタムカーショー「東京オートサロン2016」に向けて、車両製作に集中しております!今の段階ではまだ詳しい情報はお伝えできませんが、今回もユニークでカッコいいカスタムカーが勢ぞろいする予定です!どうぞご期待下さい!

毎年恒例となっておりますが、オートサロン出展を記念して、ご来場を希望する皆様をご招待するキャンペーンを開催しています!皆様のご応募をお待ちしております!(12月20日まで)
※詳しくはコチラをご覧下さい!
こんにちは!カスタマイズ科です!
今回は6班のカスタムカーを紹介します!

初度登録が昭和60年。U11型ブルーバード!もう30年前の車です。人間で言えばおじいさん!それを20代の若き学生達が、カスタムを施して輝きを取り戻そうと奮闘しております!


街道レーサーというカスタムを行っている学生達! 度派手なエアロ、度派手なスポイラー、度派手なカラーリング、正直言って見た目は暴走族で、クルマを知らない方や世の中からの印象は良くありません。 街道レーサーが悪者というイメージが根付いてしまっています。 それを払拭するために、彼らは立ち上がったのです! 彼らの街道レーサーに対する思い、憧れを、悪いものではなく良いものに変えていこう。 車検に対応した街道レーサーを作ろう!それをコンセプトに掲げて奮闘しております。 自分達で街道レーサーに対する世の中のイメージを変えていこう。カスタマイズ科はそのお手伝いをしている科で、それは全てのカスタムカーが同じで、世の中へ発信していくのは「学生」の意思であります!
度派手な壁のように立ちはだかったリアスポイラー! 大きく外に出たタイヤを隠すため度派手なフェンダー! 度派手なバンパー! もちろん全て車検に対応するように製作しております! 一番下のホイールの写真は、iPhone5がすっぽり入る深リム! カラーリングも度派手になる予定ですのでみなさんお楽しみに!
最後にミニオンのモノマネをする、6班の小堀君でお別れしましょう!
研究科4年1級コースは、山梨方面へ1泊2日の研修旅行を実施しました。
1日目は、羽生市の曙ブレーキ工業様の視察です。展示されているブレーキ装置の歴史的変遷や最新のF1マシン用ブレーキ、また普段目にすることの無い新幹線のブレーキ等に学生達は興味津々でした。

曙ブレーキ様は専用の車両を利用して全国の自動車整備士を対象としたブレーキ整備に関する出張講習を行っており、今回、学生達のために専門的な講義を実施していただきました。普段何気なく使用しているグリース類の使い分け等、貴重な知識を習得することができました。
2日目は、八王子市の日野オートプラザの見学です。ここは日野自動車様の研修施設に併設されたトラックとバスのミュージアムです。国内初の量産型トラックのレプリカから最新のハイブリッドトラック、更に古い戦闘機用の星型エンジンやダカールラリーに参戦した実車等、多数の展示品を親切丁寧に解説していただき、学生達は熱心に聞き入っていました。

今回の研修で得られた知識は卒業後の実務に直結するものばかりでした。学生同士の親睦もより深めることができ、今後も協力し合って全員が1級自動車整備士となり社会で活躍したいと思います。
皆さんこんにちは。前回開会式の様子をお伝えしたNATS技能競技大会の全競技が終了し、本日無事閉会式を迎えることができました。今回は、その閉会式の様子をお伝えします。

閉会式では、競技に参加した2年生はもちろん、審査員を担当してくれた自動車研究科3年生、カスタマイズ科3年生も出席してくれました。表彰は学科部門、実技部門、総合部門の順で行われ各上位3名(チーム)が壇上にて表彰されました。
学科部門、実技部門の上位3名(チーム)です。

こちらが総合部門の3チームです。担任の先生も登壇しみんなで記念撮影です。先生もどこか誇らし下ですね。そして、最後の表彰は全チームの中から元気良く、機敏な動きで点検作業を行っていたチームに審査員の先生方推薦のもと理事長賞が授与されました。

最後に大会会長である、矢部学校長より総評を頂き閉会式は大きな盛り上がりのもと閉式となりました。

2年生の皆さん。今回学んだことを就職先企業で存分に発揮できるようこれからもなお一層頑張ってくださいね。