
NATS EV 競技会
1周1.110mのコースを
2時間で何周できるか競い合う省エネカーレース。
毎年NATSサーキットで開催されます。
この競技は、主催者が支給する鉛バッテリー2個を用いて1周1,110mのコースを2時間の制限時間内に何周できるかを競うものです。参加チームがそれぞれの創意工夫により、与えられたエネルギーをより高い効率で使うことを競うものであり、一般のオープンクラスと学生のジュニアクラスの2クラスがあります。
2025 NATS EV競技会 大会会長
矢部 明
2025 NATS EV競技会 大会会長挨拶
「2025 NATS EV競技会」の開催にあたり、ご挨拶申し上げます。
「NATS EV競技会」は、2011年に第1回大会を開催し、本大会で13回目の大会開催となります。これまでの大会記録として、オープンクラスは2016年『PROJECT MONO◇TTDC』チームの56周、ジュニアクラスは2015年『長野工業高校環境システム班』チームの50周が大会コースレコードとなっております。
「NATS EV競技会」に参加される皆さんは、本大会に至るまで、様々な議論を重ね、多くの試行錯誤を繰り返してきたことでしょう。また、世界的に重要視されている電気自動車の開発に自らチャレンジされており、この中から将来画期的な電気自動車を開発する方も必ず出てくるものと確信しております。ぜひ日頃の努力を遺憾なく発揮していただき、本大会が有意義なものになりますことを心より願っております。
さて、自動車産業界は「100年に一度の大変革期」を迎え、「CASE」(Connected:コネクテッド、Autonomous:自動運転、Shared:シェアリング、Electric:電動化)、「IoT」(モノのインターネット)、「AI」(人工知能)などのテクノロジーをテーマに次世代自動車の開発が進んでいます。また、地球温暖化における排ガス規制の強化によって、カーボンニュートラルへの環境に対応する為の自動車技術の開発にも力が注がれ、自動車の電動化を加速させ、今後電気自動車(HV・PHV・EV・FCV)に関わる技術も同様にさらに発展するものと考えられます。
そこで、最新技術の電気自動車に目を向けると2025年9月にBYDのハイエンドブランド「仰望(YANGWANG/ヤンワン)」が開発したスーパーカー「YANGWANG U9 Xtreme」が、最高速度496.22km/hを達成し、エンジン車の記録を上回り世界最速の新記録を樹立しました。
さらに、電気自動車のレースに目を向けると2025年5月17日~18日に「Formula E世界選手権大会」が、2年連続で日本の首都である東京において公道レースとして開催され、4万人の観客を集めて盛大にレースが開催されました。2026年の東京大会は、7月25日~26日にかけての実施となり、週末に2レースを行うダブルヘッダーで開催されることが決定されております。
この様に環境に優しい“ゼロ・エミッション”の「NATS EV競技会」をはじめとする電気自動車レースは、世界的に注目を集め、次世代のモータースポーツを体現していると言えるでしょう。
最後に、参加チームの健闘を心から祈念するとともに、本大会の開催にあたりご尽力を賜りました実行委員会の皆様、各後援会並びにご協賛を賜りました方々に深く感謝し、心から御礼を申し上げます。今後とも本大会の趣旨をご理解いただき、ご支援ご協力を賜りますことをお願い申し上げ、主催者代表の挨拶とさせていただきます。
2025 NATS EV 競技会
■開催日
令和7年12月6日(土)
■主 催
NATS EV競技会実行委員会
■後 援
学校法人 日栄学園(日本自動車大学校)
■協 賛
古河電池販売株式会社 東日本支社
一般社団法人 マグネシウム循環社会協議会
■会 場
日本自動車大学校 Automotive Park(NATSサーキット)
■事務局
〒287-0217 千葉県成田市桜田296-38 日本自動車大学校 事務局長 長岡 正貴夫 TEL.0476-73-5507 FAX.0476-73-5508 E-mail
資料ダウンロード
●競技会参加要項 ● 競技会規則書 ● 申込書類一式(PDF)/(エクセル) ●出場チーム・エントリーリスト(後日更新) ●レース結果(後日更新)
12/5(金)

- 高校生ドライバーの習熟度を上げることが目的の練習走行です。オープンクラスのチームはご遠慮下さい(見学は可)。
- 12:30のPG(パドックゲート)開門まで、パドック内には入れません。
- パドック内ではオフィシャルに指示された区域をご利用下さい。区割りはしませんので、譲り合いながらご自由にお使い下さい。また、競技中に移動する車両やバス等の大きな車両はPG手前の駐車場をご利用下さい。
- パドックには屋根がありませんので、各自でテント等をご用意ください。
- 練習走行に関するブリーフィングを行います。チームの代表者はお集まりください。
- コース清掃にはなるべく多くの方がご協力ください。できれば竹ぼうき持参でお願いします。
12/6(土)

- 5:30のPG(パドックゲート)開門まで、パドック内には入れません。
- パドック内ではオフィシャルに指示された区域をご利用下さい。区割りはしませんので、譲り合いながらご自由にお使い下さい。また、競技中に移動する車両やバス等の大きな車両はPG手前の駐車場をご利用下さい。
- パドックには屋根がありませんので、各自でテント等をご用意ください
- 開会式には可能な限り、チーム員全員がご参加下さい。
- 車検に合格していない競技車両は走行できません。
- 各チーム1名以上、ほうき持参でコース清掃にご協力下さい。
- 競技開始10分前までにグリッドインできない場合は、ピットスタートとなります。


