
学費・奨学金
入学金・授業料・実習費など入学時に必要な費用、
また奨学金制度について。
2024年(令和6年)4月入学生の学費は下記の通りとなります。
自動車整備科
年限 | 納入時期 | 入学金 | 授業料 | 実験実習費 | 教育施設費 | 計 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 前期(入学手続時) | 300,000 | 245,000 | 135,000 | 110,000 | 790,000 | 1,280,000 |
後期(9月末) | - | 245,000 | 135,000 | 110,000 | 490,000 | ||
2年目 | 前期(3月末) | - | 245,000 | 135,000 | 110,000 | 490,000 | 980,000 |
後期(9月末) | - | 245,000 | 135,000 | 110,000 | 490,000 |
カスタマイズ科
年限 | 納入時期 | 入学金 | 授業料 | 実験実習費 | 教育施設費 | 計 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3年目 | 前期(3月末) | 300,000※ | 335,000 | 230,000 | 110,000 | 675,000 | 1,350,000 |
後期(9月末) | - | 335,000 | 230,000 | 110,000 | 675,000 |
※他校からの編入学のみ
モータースポーツ科
年限 | 納入時期 | 入学金 | 授業料 | 実験実習費 | 教育施設費 | 計 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3年目 | 前期(3月末) | 300,000※ | 300,000 | 180,000 | 110,000 | 590,000 | 1,180,000 |
後期(9月末) | - | 300,000 | 180,000 | 110,000 | 590,000 |
※他校からの編入学のみ
自動車研究科
年限 | 納入時期 | 入学金 | 授業料 | 実験実習費 | 教育施設費 | 計 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3年目 | 前期(3月末) | 300,000※ | 245,000 | 135,000 | 125,000 | 505,000 | 1,010,000 |
後期(9月末) | - | 245,000 | 135,000 | 125,000 | 505,000 | ||
4年目 | 前期(3月末) | - | 245,000 | 135,000 | 125,000 | 505,000 | 1,010,000 |
後期(9月末) | - | 245,000 | 135,000 | 125,000 | 505,000 |
※他校からの編入学のみ
その他の費用
(1)私物費・各種課外行事費など(卒業時に精算し、差額は返還します)
上記の学費以外に教科書・実習服一式・各種資格試験受験料・施設維持費などが必要となります
●自動車整備科 1年次:255,000円/2年次:295,000円
●カスタマイズ科 3年次:255,000円
●モータースポーツ科 3年次:305,000円
●自動車研究科 1年次:255,000円/2年次:295,000円/3年次:225,000円/4年次:200,000円
※各科の3年次に編入する場合、実習服が追加で必要となります
(2)校外研修費
●モータースポーツ科 3年次:約215,000円(レース遠征に関する交通費、宿泊費、ケータリング費用)
●自動車研究科 4年次:約50,000円 (郊外活動における交通費、宿泊費など)
奨学金制度・学費サポート
特待生奨学金制度
本校では入学後1年間、品行方正・勤勉実直かつ成績優秀で他学生の模範となる者を特待生に指定し、規定に基づき2年次の授業料を減免しています。
入学金減免制度
本校の卒業生が別学科に再入学する場合、入学金の全額を減免いたします。また卒業生及び在校生の兄弟姉妹子が入学する場合、入学金の半額を減免、さらに兄弟姉妹で3人目以降が入学する場合、入学金の2/3を減免します。該当する方は入学願書裏面の記入欄にご記入ください。(兄弟姉妹の同年度受験を含む)
NATS後援会 奨学資金の貸付制度
本校後援会では、経済的理由により学費の援助が必要な学生に、独自の奨学金貸付制度を設けています。入学後1年間の学業成績や出席状況および親権者の所得を考慮の上決定し、50万円を上限に無利子で貸付いたします。返済は卒業後5年以内の月賦方式で、働きながら少ない負担で返済できるようになっています。
NATS企業奨学金制度
本校在学中に日本学生支援機構などから借入した奨学金を返済額に応じて企業側が特別手当として支給する制度です。これにより実給与が減ることなく、無理なく返済することが可能です。
日本学生支援機構奨学金制度
独立行政法人 日本学生支援機構法に基づき、国の育英奨学事業を行う機関の奨学金で、本校は「給付型奨学金」「貸与型奨学金」の対象校となっています。「給付型奨学金」の詳細については日本学生支援機構のホームページ等をご覧ください。
高等教育の修学支援新制度
本校は高等教育の修学支援新制度の対象校となりました。この制度は要件を満たせば「授業料等減免」と「給付型奨学金の支給」が適用されます。高等学校の成績だけで判断せず、しっかりとした「学ぶ意欲」があれば支援を受けることができます。詳細は文部科学省ホームページをご参照ください。また、独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)のWEBサイトに掲載している「進学資金シミュレーター」で収入基準に該当するかどうかのおおよその確認ができます。
地方自治体奨学金制度
経済的な理由により学費調達が困難な人の支援を目的に、都道府県・市区町村などの地方自治体が実施する奨学金制度があります。必須条件は、ほとんどの場合、本人または保護者が当該地方自治体に居住していることです。希望される場合は、お住まいの都道府県や市町村に詳しい内容をご確認ください。
母子父子寡婦福祉資金貸付
母子・父子・寡婦家庭を対象とした就学支度資金、修学資金を援助します。地域・条件により異なりますので、詳しくは各市町村役所へお問い合わせください。
生活福祉資金貸付
地域の人々の生活安定と向上を目指す取り組みで、国・地方公共団体等が資金を出し合い、社会福祉協議会が事業を受託しています。低所得世帯で各市町村の基準を満たしている方(基準については各地町村や家族構成などにより異なります)などに、教育支援費や就学支度金を無利子で貸与しています。詳しくは各都道府県の社会福祉協議会へお問い合わせください。
教育一般貸付(国の教育ローン)
学生1人につき350万円を限度として教育資金融資を受けることができます。返済期間は18年以内に月賦方式で返済します(交通遺児家庭、母子家庭、世帯年収200万円以内の方は返済期間の延長あり)。利率は1.95%(固定金利・2023年3月現在、母子家庭や世帯年収200万円以内の方は金利の低減あり)です。詳しくは日本政策金融公庫各支店または金融機関へお問い合わせください。
◇教育ローンコールセンター 0570-008656 (月~金)9:00~19:00
提携教育ローン
本校では、金融機関2社(セディナ、オリコ)と提携した教育ローンをご利用いただけます。金融機関が入学金、授業料、教材費、研修費用などの納付金を学校に対して立替払いをする制度です。